インターネット上でのリサイクルショップ開店に興味がありました。私も単に画像や文字を表示するだけのウェブサイトでなくショッピング機能もあるウェブサイト制作に家内は興味がありました。
そこで、どうしたらネットショップサイトが作れるものか・高額なサービスを利用するしかないのかと調べたところ、意外と簡単に低価格で制作可能でした。
優れたショッピングカートのフリーウェアがあったからです。そのマニュアルに従って設置すればショッピングサイトの基本構造は簡単に出来上がりで、あとはひたすらデザインのカスタマイズをするのみです。
安く簡単にオンラインリサイクルショップを開設する観点から私が抽出したウェブサイトを以下に記します。何かの参考になれば幸いです。
ショッピングカート(フリーソフト)
CGI PAL: とても無料とは思えない立派なショッピングカートがダウンロードできます。デザインの自由度が高いのが特徴だと思います。
レンタルサーバ
ロリポップ: 月々263円からのレンタルサーバです。容量も200MBの大容量で、CGIにSSI、PHPも使えます。なおショッピングカートを自分で準備しなくても、高機能カート更にはクレジット決済が簡単導入できます。
FC2WEB: 無料で100MBのホームページスペースを提供しています。広告はフッターのみ。商用利用可能。ただしCGI・SSIの利用は禁止ですのえショッピングカートを設置する場合JavaScriptのものを選ぶ等、工夫が必要です。
法務関係
古物営業許可: これから新たに古物商を営むには「公安委員会の許可」が必要です。手続きは担当窓口に出向いて聞くのが一番でしょう。丁寧に教えてくれました。なお上のリンクは神奈川県民用のものです。原則、URLの届出も必要です。
特定商取引に関する法律など: 法律も条文に当たっていろいろな例外規定等も把握すべきなのかもしれませんが、まずはこのサイトがよくまとまっていて参考になります。ちなみに通信販売(含、インターネットショッピング)にはクーリングオフの適用はありません。返品は個々の購入契約等によります。
知的財産等(あまりよく理解していないので参考まで)
同一商号調査: 個人事業主として営む分には商号登記は不要ですが、希望すれば可能です。詳しくは管轄の法務局にお尋ねください。個人で登記せずに商号を使う場合にも念のために類似商号に該当しないかどうか調べておくことにこしたことはありません。
登録商標検索: 商標権は全国的に効力が及び、その権利者は誰からも排除されることなく指定商品又は指定役務について登録商標を独占的に使用できる、ので侵害しないように気をつけたいところです。さて、たとえばお菓子の登録商標と同じ店名(屋号)を使っている食料品店というのは問題なのでしょうか?単なる店名にすぎないからいいのでしょうか、ケースバイケースなのでしょうか?ちょっと悩んでしまいました。詳しい方教えてください。
(↑弁理士となった今読むと不十分な記載ですが、他の部分と同様にこの部分も、当初の記載の要旨を変えずに残しておきます。商標登録や調査については専門家にご相談ください。2007.4)
税務関係
個人事業の開廃業等届出: 納税地の所轄税務署に開業に関する届出を行います。まあ、税金を納めるほど利益があがったらたいしたものですよね。事業所所在地の都道府県税事務所にも同様の届出が必要かもしれません。
以上です。
ネットショップの中で開設も多く閉鎖も多いのがリサイクルショップだそうです。とりあえず始めは”つて”で商品を仕入れて開店して、(特に専業主婦にとって)憧れの(?)「店長」・「事業家」になれますができますが、その後もうまく続けるのは難しいということでしょうか。