PC間のデータ共有について
先日、家内用にあたらしくラップトップのパソコンを購入しました。使用にあたり、私のPCに保存しておいたデータをその新しいPCにコピーしなければならなかったのですが、無線LANを用いてデータを転送していたら、どういうわけか余りにも遅い。
そこで我慢できず、LANケーブルでパソコン同士を直結してデータを移すことにしました。こういった場合、ストレートのLANケーブルではだめなことは知っていまして、わざわざ夜にクロスのLANケーブルを買ってきたのですが・・・
いやー、自分がいかにネットワークのことを知らないかということを思い知りました。おなじWindowsXPのPC間でデータを共有するのにあんなに苦労するとは。結局できてみれば何でもないことなのですが。
今度また迷ったときのために、以下やり方を記録しておきます。皆様のご参考にもなれば幸いです。
a) ストレートでなくクロスのLANケーブルで2台のPCを接続する。
b) それぞれのPCで、使用するネットワークアダプタにIPアドレスを設定する(TCP/IPネットワーク)。たとえば、
IPアドレス 192 168 3 1 (もう一台は 192 168 3 2)
サブネットマスク 255 255 255 0
DNS サーバのところは空欄で問題ありませんでした。
c) コントロールパネル(クラシック表示)の「システム」で、コンピュータ名とワークグループ名を設定する。2台のPCでコンピュータ名は異なるものを(例えばPC1, PC2)、ワークグループ名は同じものを(例えばworkgroup)を設定する。
d) 片方のPCの共有したいフォルダを右クリックしてプロパティ→共有→「ネットワーク上でこのフォルダを共有」にチェックを入れる。
e) もう一方のPCで「マイネットワーク」を開くと、d)で設定したフォルダが表示されて、目出度くアクセスできる(はず)。
f) もしe)がうまくいかない場合、「ファイル名を指定して実行」を開き、
¥¥C)で設定したコンピュータ名¥d)で設定した共有フォルダ名
を入力すれば共有フォルダが開く(はず)。
g) あ、あとfirewall 機能は切っておきましょう。
以上
2 Responses to PC間のデータ共有 LANケーブル