昨日、JR東日本の駅にSuica定期券で入場しようとしたら、「係員のいる窓口をご利用ください」とエラーが出てしまいました。
おかしいなと思い再度試みても同様です。駅員さんに相談すると京浜急行の駅に入場したまま退場していないことになっていると言われました。
「あ、京浜急行の定期を使うべきところ間違えてSuicaでタッチして改札を通過してしまったんだ!」
私は、Suica定期券(非接触型ICカード)と京浜急行の定期券(磁気カード)を使用しています。かつては両者を間違えて使いようがありませんでした(京急の改札にはICカードをタッチする場所が当然なかったので)。
しかし、Suicaとの相互利用可能な非接触型ICカード乗車券PASMOを京浜急行が導入したため、京浜急行の磁気定期券で入場しSuica定期券で退場する(あるいはその逆)、というおかしなことをやってしまった(できてしまった)ようです。
二つの定期券が非接触型ICカード1枚にまとめられたら便利なのですが・・・
さて、ご存知の通りSuicaは(PASUMOも)定期券区間の使用に限定されるわけでなく、電子マネーとして東京・横浜周辺の鉄道・バスのほとんどが今や利用できます。小銭要らずで実に便利になりました。
クレジットカードのポイントや楽天・ヤフー等の種々ポイントを活かそうと思ったら、全てSuicaマネーに変換してしまうのがよいように思えてきました。
Suicaマネーにこれらは変換できるのか?
ポイントやマイルの複雑な変換ルートを探る便利なサイトを紹介します:
ポイント探検倶楽部
http://www.poitan.net/
このサイトでは多種のポイント変換ルートやレートを簡単に検索できます。例えば、私の持っているクレジットカードP-oneカードで貯まる「ポケットカードポイント」1000ポイントを「Suica」マネーに交換する方法をサーチすると直に以下の結果が得られます。
4,000ポイント になり、交換に 約81日 かかるルートです。
ポケットカード 1,000 ⇒
Gポイント 4,000 ⇒
三井住友カード 800 ⇒
ビックカメラ 4,000 ⇒
Suica 4,000
※ ビックカメラからSuicaのルート
「ビックカメラSuicaカード」のユーザーのみ交換可能。
Suica部分への入金(チャージ)は、20,000円相当まで。
うーん。相当面倒なルートしかないぞ。