2.副詞、接続詞
adverb(副詞)の「ad」は「そばの」という意味で「verb」は動詞。⇒ 原則として副詞は動詞のそばにいれる。
・副詞を文の最初に置くのは可だが、最後には置かない方が良い。なぜなら、
I delivered letters on January 21
「1月21日に手紙を配達した」 → 「1月21日の手紙を配達した」
・助動詞 (adverb) 動詞
・2つのadverbを一緒に置くべきではない。[文のbeginning], [before V], [after V]に分けておく。
・決まったexpressionはbreakしない。
This sport was finally prohibited by law in 1835.
「in 1835」はprohibitedの後ろに入らない。
・日本文中の副詞の順をむやみに変えて訳してはいけない。
接続詞
・ so, and, or, but ← 決して文の始めにこない。
・ high levelな接続詞: however, nevertheless, therefore, thus, thereupon(~のあとで)
・ howeverは「しかし」の意で文頭にこない。2番目にくるべき。
.