5. Punctuation (句読点)
・ ― ダッシュで文を始めない。
・ 「 ~ 」 → ” ~ “ と訳すのは必ずしも正しくない。
本の名前はイタリックで書く:
He read Of Human Bondage. ○
He read Shinobugawa. ○
He read Rongo. ×
但し、英訳が有名な本は其方の題を用いる:
Rongo → The Analects
三国志 → Romance of the Three Kingdoms
太平記 → Record of Great Peace
・ small article など量の少ないものの題は、” ~ “とする。
・ 英作文では決して省略形を用いてはならない:
wasn’t × → was not
let’s × → let us
ちなみに、can not × → cannot
・ 歴史的な大事件、物はCapital (wordの最初の文字について)
・ 見出しはCapital (of, theなどは小文字のまま) かつイタリック
・ セミコロンは使うのが難しい。
~ ; ・・・ (同等な物を並べる。しかし例はだめ)
・ (コロン) the following: ― examples of lists ―
・ 嘘の偽の言い方をするとき、” ~ ”
”Hong-Kong” meat → (本当は) 犬の肉
・ ことわざ、格言 → ” ~ ”
・ 強調はイタリックで。強調のためにカタカナで書かれているならイタリックに訳す。
コトバ → words
・ O.E.D. (今はこのピリオドは使わない) → OED
・ It says, “ ~~ ” (~~が短いとき(< 50 words)) ↓ (長いときはindentをつけて以下のように) It says, ――― ――― ―――